施設基準・保険算定について
当院で厚生労働省(近畿厚生局)へ届け出を行っている施設基準や、要件に合い診療時に算定することとなっている加算などについてお知らせします
2025年5月1日
診療案内について
医院名 みらいクリニック大阪北浜
管理者 上田 康彦
診療科目 内科、小児科、胃腸内科
診療時間 9:00-13:00 14:00-18:00
休診日 月曜、日曜、祝日予約方法 WEB予約システム(CLINICS予約)
連絡方法
■HP
「みらいクリニック 北浜」 で検索
■LINE■TEL:050-1722-5997
※ガイダンスにしたがってお進みくださいアクセス
〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町2-1-13-3F
地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町」駅 徒歩6分2025年5月1日
時間外対応加算に関するお知らせ
当院では、厚生労働省の定める診療報酬点数表に基づき、時間外対応加算の対象となる体制を整えております。
<時間外対応加算とは>
当院では、診療時間外でも電話等での問い合わせに対応できる体制を整え、
患者さまの急な症状やお困りごとにできる限り対応いたします。
この体制により、診療時間内に来院された場合でも
「時間外対応加算(1)」が算定されることがあります。
<当院の対応体制>
診療時間外でも、必要に応じて電話またはLINEのチャットによる対応を行っております。
緊急時には、必要に応じて医師の判断により対応を行います。
これらの体制整備に伴い、診療報酬制度上の加算が適用されます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2025年5月1日
医療情報取得加算に関するお知らせ
当院では、オンライン資格確認を行う体制を整備し、患者様の診療情報を取得・活用することで、より良い医療の提供に努めております。
<医療情報取得加算とは>
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくことで、
過去の薬剤情報や特定健診情報
診療情報(病歴、手術歴など)
を医師が確認でき、より安全で質の高い医療につながります。
この体制整備により、「医療情報取得加算」が適用されます。
<当院の対応体制>
・オンライン資格確認に対応しています
・診療情報を取得・活用し、患者様ごとに適切な診療を提供します
・正確な資格情報の確認のため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします
<マイナ保険証のご利用をおすすめしています>
マイナ保険証をご利用いただくと、より正確でスムーズな受付が可能です。
ぜひご活用ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください。
2025年5月1日
医療情報取得加算に関するご案内
当院は、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認システムを導入しております。これにより、患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。
厚生労働省が定める診療報酬算定要件に基づき、令和7年3月1日より、以下のとおり診療報酬点数を算定いたします。
※再診は3ヶ月に1回に限り算定されます。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認のご利用にご理解とご協力をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、受付までお問い合わせください。
皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。2025年5月1日
情報通信機器を用いた診療についてのお知らせ
当院では、厚生労働省の定める指針に基づき、ビデオ通話等の情報通信機器を用いた診療(いわゆる「オンライン診療」)を実施できる体制を整えております。
<情報通信機器を用いた診療とは>
新型コロナウイルス感染症の影響等をふまえ、医師が適切と判断した場合に限り、対面診療以外の方法で診療を行うことが可能です。
初診または再診の一部において、電話・ビデオ通話等による対応が認められています。<当院での対応>
対象患者様: 初診・再診の方で、医師がオンライン診療を適当と判断した場合
診療方法: ビデオ通話(使用ツール等は事前にご案内します)診療内容例:
・かぜ症状や腹部症状の経過観察
・慢性疾患(高血圧・糖尿病・喘息など)の定期フォロー
・お子様の軽微な体調不良に関する相談処方箋の対応: 必要に応じて、薬局へのFAX等で処方箋をお送りします
<ご注意事項>
診療内容によっては、対面診療が必要となる場合があります。
通信環境が安全で、プライバシーが確保された場所でのご利用をお願いします。対応可能な時間・条件についてはその都度ご確認ください。
ご希望の方は、ご予約時にオンライン診療でのご予約を選択ください。2025年5月1日
予約料に関するご案内
予約料に関するご案内当院では、患者様の待ち時間短縮と円滑な診療を目的として、予約制を導入しております。
予約料について
ご予約に際して、以下の予約料を申し受けます。
・診療科:内科
・予約料:900円(税抜)・
・対象:初診・再診問わず、予約をされたすべての患者様
・お支払い方法:クレジットカード
ご注意事項-
予約のキャンセルや変更は、診察予定日の前日までにご連絡ください。
-
無断キャンセルの場合、次回以降の予約をお断りする場合がございます。
-
予約料は診療報酬点数に含まれないため、保険適用外となります。
ご不明な点がございましたら、受付までお問い合わせください。
皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。-
2025年5月1日
予約料に関するご案内
予約料に関するご案内当院では、患者様の待ち時間短縮と円滑な診療を目的として、予約制を導入しております。
予約料について
ご予約に際して、以下の予約料を申し受けます。
・診療科:小児科
・予約料:900円(税抜)・
・対象:初診・再診問わず、予約をされたすべての患者様
・お支払い方法:クレジットカード
ご注意事項-
予約のキャンセルや変更は、診察予定日の前日までにご連絡ください。
-
無断キャンセルの場合、次回以降の予約をお断りする場合がございます。
-
予約料は診療報酬点数に含まれないため、保険適用外となります。
ご不明な点がございましたら、受付までお問い合わせください。
皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。-
2025年5月1日
予約料に関するご案内
予約料に関するご案内当院では、患者様の待ち時間短縮と円滑な診療を目的として、予約制を導入しております。
予約料について
ご予約に際して、以下の予約料を申し受けます。
・診療科:胃腸内科
・予約料:900円(税抜)・
・対象:初診・再診問わず、予約をされたすべての患者様
・お支払い方法:クレジットカード
ご注意事項-
予約のキャンセルや変更は、診察予定日の前日までにご連絡ください。
-
無断キャンセルの場合、次回以降の予約をお断りする場合がございます。
-
予約料は診療報酬点数に含まれないため、保険適用外となります。
ご不明な点がございましたら、受付までお問い合わせください
-
2025年5月1日
一般名処方加算に関するお知らせ
当院では、薬剤の安定供給と、
患者様にとって安心・安全な医療提供のために
「一般名処方」を積極的に行っております。
<一般名処方とは>
お薬の「商品名」ではなく、「成分名(一般名)」で処方することをいいます。
例)
× タケキャブ錠(商品名)
○ ボノプラザンフマル酸塩錠(一般名)
<一般名処方のメリット>
・医薬品の供給が不安定な場合でも、同じ成分の別の薬で対応が可能
・同じ成分で価格が安い「後発医薬品(ジェネリック)」の選択が可能
・医療費の軽減につながります
当院では、厚生労働省の指針に基づき、
この処方体制を整えているため、
「一般名処方加算」が算定される場合があります。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
不明な点があれば、お気軽にスタッフまでお声かけください。
2025年5月1日
明細書発行体制等加算に関するお知らせ
当院では、厚生労働省の定める診療報酬制度に基づき、
「明細書発行体制等加算」の対象となる体制を整えております。
<明細書発行体制等加算とは>
患者様ごとに発行する診療明細書に、診療報酬の算定項目やその金額などを詳しく記載し、無料でお渡しする体制を整えている医療機関に対して適用される制度です。
<当院の体制について>
当院では、医療費の透明化のため、すべての患者様に明細書を無料で発行しております。
明細書には、診療報酬の算定項目ごとの金額が記載されています。
ご不要の場合はお申し出ください。
皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2025年5月1日
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)について
<CPAP療法をご利用の患者様へ>
~遠隔モニタリング実施のお知らせ~
当院では、在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP)を導入されている患者様に対し、より安心・安全な管理を行うため、遠隔モニタリングによる療法の継続的な観察・サポート体制を整えています。
<遠隔モニタリングとは>
CPAP機器に記録された以下のような情報を、インターネットを通じて当院が確認し、定期的な指導・療養支援を行う仕組みです。
・使用時間
・無呼吸・低呼吸指数(AHI)
・マスクの装着状態(漏れなど)
この体制により、
・定期的な来院が難しい方も、安心して療法を継続できます
・トラブルや改善が必要な点を早期に把握できます
・データに基づいたきめ細やかな指導が可能です
<管理料について>
このような遠隔での療法管理・指導体制を整備しているため、
診療報酬として「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)」が適用される場合があります。
あらかじめご了承ください。
ご不明な点がございましたら、医師またはスタッフまでお気軽にお尋ねください。